mecobalamin’s diary

人間万事塞翁が馬

https://help.hatenablog.com/entry/developer-option

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

python3.xと2.xを切り替える

condaでインストールするパッケージで、 python2.xで動くのがある 仕組みがよくわかってないけどこのパッケージを condaのコマンドでインストールすると pythonを3.xから2.xに変えてしまうっぽいなので2.x系で動くパッケージはpython2.xが動く環境を作成して…

OpenCVで画像認識

pythonとOpenCVを使って画像認識をしたい対象は猫ではないけど やりたいのはこんな感じのこと openCVで物体認識 by traincascade - QiitaOpenCVってなんだ OpenCV - Wikipediaとりあえず必要なプログラム・コマンドのインストール画像の下処理はImageJで行う…

fioその2、ストレージのベンチマーク測定

前回の続き mecobalamin.hatenablog.com今回は測定結果 内蔵SSD、SATA接続 $ bash ./fio-cdm_190518.sh /mnt/c/fio_tmp fio-3.1 /mnt/c/fio_tmp | | Read(MB/s)|Write(MB/s)| |------|-----------|-----------| | Seq | 2339.000| 1743.000| | 512K | 2223.0…

fioその1、ストレージのベンチマーク測定

以前windowsのCrystalDiskMarkを使って ストレージのベンチマークを測定した今回はwslのコマンドのfioを使って測定する以前書いた記事 mecobalamin.hatenablog.com fioのについてもちょっと書いてある mecobalamin.hatenablog.comfioのバージョンは3.1こちら…

メモ: ヒアドキュメント

ストレージのベンチマークを測定するコマンドにfioがある 調べてみると実行時のオプションとか 結果の出力結果とか、とても情報が多い 出力結果をうまく処理してくれるラッパーを作ってくれてる人がいるのだが、 シェルスクリプトで見たことない書き方があっ…

今度はshell scriptで

検索でこのページが引っかかっているようですが 消しちゃったので別の記事を載せます以前pythonとRでやったことをShell scriptでも書いてみた mecobalamin.hatenablog.com mecobalamin.hatenablog.com書いたスクリプトはこれ #!/bin/bash ppap_array=() ppap…

RNA-seqその8、edgeRを使ったTMM正規化

write_adv(adv_url_005); 21 June 2019追記 文章を少し修正した 追記ここまでfeatrureCountの結果をedgeRを使って正規化するこのtutorialのpdfファイルと以下のリンク先を参考にしたStatistical analysis of RNA-Seq data http://www.nathalievialaneix.eu/d…